電車の中の恋人

酒とタバコと電気ベースと料理とキャリア…まあいろいろ

キレイな文章の書き方のコツ(第4回)

「月100時間未満、2~6か月の平均80時間以下、年720時間以下」が大企業に適応となりました。中小企業は2020年から適応となります。

著者から上がってきた原稿を読んで違和感を覚えました。働き方改革に関するものですが、私はこれを「適用されました」「適用されます」と修正しました。今回のテーマは「適用」と「適応」についてです。

  • 適用:法律・規則・原理などをあてはめて用いること
  • 適応:その場の状態・条件などによくあてはまること

大抵の国語辞典でこのように書かれています。つまり、

  • 「…にあてはる」と言い換えられたら「適用」
  • 「…にあてはる」と言い換えられたら「適応」

と言えます。

「適用」を使ってみる

「適用」の例文です。

  • カルロス・ゴーン容疑者の逮捕に会社法を適用する
  • 社員に副業禁止の就業規則を適用する

「適用」を「あてはめる」に言い換えてみます。

  • カルロス・ゴーン容疑者の逮捕に会社法をあては
  • 社員に副業禁止の就業規則をあては

まずこんな言い方はしませんが、意味は通じます。

「適応」を使ってみる

「適応」の例文です。

  • 就活ルール廃止後の新たな就職活動に適応する
  • 引っ越し先の新しい環境に適応する

「適応」を「あてはまる」に言い換えてみます。

  • 就活ルール廃止後の新たな就職活動にあては
  • 引っ越し先の新しい環境にあては

こちらもこんな言い方はしませんが、意味は通じます。

受動的か能動的か

「適用」は法律や規則などすでにあるルールに合わせることを求められます。嫌でも逆らえないので受動的と言えます。

これに対して「適応」は自分から周囲に合わせているので能動的ですし、「慣れる」とも言い換えることもできます。

ここで冒頭に戻ると「適応」でないことが分かると思います。企業は働き方改革関連法に否応なく従わなければならず、ルールに合わせることを求められているので「適用」になります。

無意識に正しく使い分けている人がほとんどだと思いますが、いろいろな媒体で書き慣れている人でも間違えることがあります。文章については一生、勉強しないといけないようです。