電車の中の恋人

酒とタバコと電気ベースと料理とキャリア…まあいろいろ

続・編集者

自費出版”が珍しくなくなり、それをメインとした出版社も増えています。極端な話、いまやお金を払えば誰でも“著者”になれる時代です。それは決して悪いことではありません。

ただ、出版業界はこれまで、編集者が“このことに関する書籍があったら売れそうだ”と企画を立て、それについて精通した人物を探し出して執筆交渉をし、著者と二人三脚で長い編集工程を経て刊行することを繰り返してきました。

出版社は営利企業です。著者の自己満足を助けるボランティアではなく、書籍を刊行して利益を生み出すことが至上命題です。売れない書籍を世に生み出すことはありません。

私は、とある分野に関する書籍、いわゆる専門書の編集者です。1冊が300~400ページで、価格も3,000~4,000円になります。個人で購入するというより、企業や学校が経費で購入するような書籍を制作しています。

そして、弊社はこの分野について、一定のブランド力を持っています。弊社から著書を刊行した実績があれば、その著者はこの業界で一目置かれる存在になりえます。

そのため、刊行するタイトルは編集会議で厳選します。それをくぐり抜けて弊社から刊行した著書は著者にとって大きな意味を持つものであり、弊社から刊行したという事実が重要になります。

これまで弊社で刊行した書籍の著者は、単に自身の名前で書籍を刊行できればよいというわけではなく、弊社からでないと意味がないと考えている人ばかりです。きょう、書籍出版事業の廃止と他社への版権委譲の説明をしにいった著者もそうです。

この著者も、文章を書くことを生業とするプロの文筆家ではなく、本業があります。忙しい本業の合間を縫って執筆してくれたのは、ひとえに弊社のブランドで刊行するからこそです。

1冊を書き上げる労力と、弊社からお支払いする印税を比べると、はっきり言って著者の割に合っていないと思います。それでも書いてくれるのは、弊社から刊行すれば多くの人の目に触れ、役に立つと思ってくれたからです。

続きます。